あなたの大切なお住いの外壁、
こんな症状でていませんか?
はがれ、浮き、付着性
現象、原因
塗膜が付着力を失ったため、素地から離れてしまう現象を言います。おおはがれをスケイリング、小はがれをチッピング、連続はがれをピーリングといいます。また付着性とは素地と下塗りの間、あるいは下塗りと上塗り間の付着強度が低下したことによっておこる剥離や浮きの現象をいいます。
処理方法
手工具や電動工具を用いて、まだ浮いてない部分だけを残し、塗装の浮いた部分だけを削り取ります。高圧洗浄で弱くなった脆弱膜を洗い流したあと、塗装面が平面になるように下地処理、中塗り、上塗りを行います。
さび、さび汁汚れ、カビ、こけ等の付着物
現象、原因
塗装したのち、塗膜劣化によって塗膜表面に汚れが付着しやすくなり、また日当たりの悪い場所にはコケやカビが発生します。金属製のものであれば腐食や、周囲の物質との関係で引き起こされるサビなどの現象が発生します。屋根などは特に雨水などの浸透で劣化が加速します。
処理方法
軽い症状の場合はワイヤーブラシやサンドペーパーなどで汚れ粉化物を取り除き高圧水洗で洗浄しますが、程度によってはディスクサンダーなどの動力工具にワイヤーブラシ等の手工具も用いて、劣化塗膜をとりのぞきます。鉄部の場合は、錆や汚れを完全に取り除く為に鉄肌をあらわします。腐食部分を完全に取り除き、下地調整を行い、中塗り、上塗りを行います。
変退色
現象、原因
塗装したのち、太陽光の紫外線などによる劣化によって塗膜表面色が減退したり、なんらかの原因でもとの色と異なった色に変化する現象です。写真はカラーベストが変退色しているものです。
処理方法
手工具、電動工具で付着物や汚れを取り除いた後、高圧水洗できれいに汚れを洗い流します。その後下地
調整を行い、中塗り、上塗りを行います。屋根塗装も最上級 の高耐候性塗料の開発で安心してお任せいただけるようになっています。
われ、クラック
現象、原因
塗膜に裂け目ができる現象のことをいいます。下地塗膜または素地に達している深い割れをクラッキング、浅い細かいひび割れをチェッキングといいます。
処理方法
汚れを除去し、裂け目、割れ目部分をモルタル補修を行い、パターン復元。処理後、下地調整、中塗り、上塗りを行います。
チョーキング、白亜化、風化
現象、原因
チョーキング、白亜化とは、熱、紫外線、風、雨などのため塗膜が劣化し、塗膜表面が次第に粉状になって消耗していく現象です。
処理方法
高圧水洗で洗浄し表面の汚れ、劣化粉などをきれいに洗い流します。その他の劣化症状がない場合には下地調整を行い、中塗り、上塗りを行います。
つや引け
現象、原因
塗装した直後にはあった光沢が、塗膜の劣化によって塗膜表面の光沢(つや)度が低下することをいいます。
処理方法
高圧水洗によりきれいに汚れを落とし、下地調整後、中塗り、上塗りを行うことで元の光沢を取り戻すことができます。
白華、エフロレッセンス
現象、原因
石材やコンクリートなどの表面にできる白い結晶のことで白華、鼻たれ、擬花ともいいます。塗膜の割れの隙間から、塗膜表面に現れることもあります。
1次白華
セメントの硬化途中で水酸化カルシュウムが空気や水と接触して水に溶けない炭素カルシュウムを作り、これが表面にできたものです。気温の低い冬期に風当たりのきつい場所などによく発生します。
2次白華
セメント硬化後、内部に発生していた白華成分が降雨などで浸みこんだ水分が乾燥するとき表面に引き出されたもので繰り返すことで広がっていきます。
処理方法
発生がわずかであれば手工具、電動工具で全面ケレンし、水洗い洗浄で処理します。著しい状況の場合は発生部位をうすめた塩酸などで水洗い後に同じ処理を行います。その後内容によっては目地をセメントモルタルでうめたのち下地調整後、中塗り上塗りを行います。